日本語学習 &
 
このページの情報はwordでいただいた原稿を下記のような掲載枠にそのまま貼り付け、枠の色は弊店でつける方法で無料掲載しております。
掲載希望のword原稿を(下記のような掲載枠の形にしない)そのままの状態でinfo-order@otanishoten.jpまでお送りください。

ExcelやPDFの原稿をお送りいただいても掲載できません。
★ファックス等で原稿を弊店にお送りいただいた場合、入力料が一件につき、税込1,100円かかります。

 

    スリーエーネットワーク 主催オンラインセミナー 2025年12月6日(土)10:00-12:00
 
日本語教師に必要な音声の基礎知識を身につける
 ―『日本語教師をめざす人のためのスモールステップ で学ぶ 音声』を使って
  
池田悠子 先生(インターカルト日本語学校日本語教員養成研究所)
(11月1日掲載)


   スリーエーネットワーク 日本語教材まつり 2025 in 大阪
日 時:11月8日(土)13:30~17:20(受付開始13:00)
会 場:TKP大阪本町カンファレンスセンター ホール3B 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町3-5-19 大阪DICビル

対 象:日本語教育に興味のある方(ボランティア、日本語教師、養成講座受講生など)
定 員:100名(先着順。定員になり次第締め切ります) 参加費:1,000円(税込)

(11月1日掲載)


   日本語教師養成・研修推進拠点整備事業【九州・沖縄ブロック】日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄主催
【CJTT九州・沖縄】オンラインセミナーB「日本語教育の参照枠」とこれからの日本語教師養成
日時 
2025年10月25日(土)11月8日(土)2026年1月12日(月・祝)(全3回)
時間 第1回、第2回 10:00~12:00 第3回 13:00~15:00 場所:オンライン 参加費:無料
定員 第1回、第2回 各30名 第3回 15名 締め切り 第1回 10月17日(金) 第2回 11月3日(木) 第3回 12月12日(金)
(10月30日掲載)


    令和7年度「文部科学省日本語教育大会」
 
  「文部科学省日本語教育大会」は、広く日本語教育に関わる方々を対象に、
日本語教育に関する国の施策や様々な取組の現状について理解の促進を図ることを通じ、日本語教育の推進及び水準の維持向上に資することを目的としています。
  令和7年度は来場型で、以下の日程で開催します。

日時 
令和7年12月4日(木曜日)10時00分~13時20分予定
 
※当日のライブ配信は行いませんが、大会終了後、後日アーカイブ配信を予定しています。
場所 文部科学省(東京都千代田区霞が関3-2-2)

内容  「認定日本語教育機関」をテーマに、以下を実施予定です。
  ・基調講演  ・認定日本語教育機関事例発表等
  
※内容の詳細については追って本ページを更新し、お知らせします。 
(10月30日掲載)


  主催:アルク・凡人社
  『できる日本語』スタートアップ講座&交流会 -よりよい学校づくりを目指す
日時:2025年12月6日(土)13時半-17時00分(開場13時)
対象:『できる日本語』シリーズの採用を検討している日本語教育機関の方 定員:80名(先着順)
※人数が限られておりますため、一機関から団体(5名以上)での参加をご検討いただいている場合は、お申込みの前に一度、下記アドレス宛にご連絡ください。nihongo_support@alc.co.jp ( mailto:nihongo_support@alc.co.jp )
場所:ソラシティカンファレンスセンター RoomC
〒101-0062東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティアクセス https://q.bmd.jp/91/2314/1965/18294 ( https://q.bmd.jp/91/2314/1966/18294 )
講師:嶋田和子(アクラス日本語教育研究所)、ほか『できる日本語』著者等 参加費:無料
詳細・申込方法:https://q.bmd.jp/91/2314/1967/18294 ( https://q.bmd.jp/91/2314/1968/18294 )

「自分たちの学校は、どうあるべきか」について話し合うことが、日本語教育機関に今ほど求められている時はありません。
それは、認定制度に向き合うためには、一度立ち止まって、しっかり考えることが大切だからです。
そこで、今回のスタートアップ講座では、『できる日本語』をどのように使うことで、学校づくりや教師力アップに生かすことができるかについて考えます。
講座終了後には、参加者間の交流タイムを設けました。ご一緒に、今抱えている課題や、これからの夢について語り合いませんか。
※交流会では多数の方と名刺交換をしていただく時間をとります。忘れず名刺をご持参ください。※書籍の販売もあります。
内容
・学校づくりと『できる日本語』-どんな学習者を育てたいのか(嶋田和子)
・日本語学校での使い方-適切な進度・生かし方とは(高見彩子)
・『できる日本語』にうまく向き合うためにー言語的知識と運用力の両面から(田坂敦子)
・実践例の紹介-学習者に合わせた授業展開をめざす(高橋芳季)
(10月27日掲載) 


    アルク日本語ジャーナルプレゼンツ オンラインセミナー
言いたいのにうまく言えない! つまずきの意識化から始める会話授業
『「言える!」が増える 日本語会話ワークブック』を使って
▼日時 2025年11月14日(金) 20時00分‐21時30分
外国語学習において、「言いたいことはあるのに、どう言ったらいいのかわからない」という「つまずき」は誰もが日常的に経験するものです。
こうしたつまずきは絶好の学びのチャンスなのですが、現実的には、目の前のコミュニケーションをなんとかやり遂げたら(あるいは伝えることから逃げたら)、そのつまずきの多くは忘れ去られてしまいます。
どうすれば、一人一人の「言いたいのに、うまく言えない」を活かした授業ができるのかー。
その一つの方法として、つまずきの意識化から始める教材『「言える!」が増える 日本語会話ワークブック』と授業実践をご紹介します。
セミナーでは、具体的な実践内容やテキストの構成だけではなく、実際にこの授業に参加した学生たちの声なども共有します。 
教師や教材が一方的に学習内容を与えるのではなく、学び手の中にある「言いたいこと」を活かす教育実践について、さまざまな角度から考えるきっかけになればと思っています。


▼講師 佐藤淳子(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 助教 『「言える!」が増える 日本語会話ワークブック』著者)ほか
▼形式 オンライン(ZOOM) ▼参加費 無料 ▼テーマ書籍 『「言える!」が増える 日本語会話ワークブック』(アルク、2025年10月発行)

(10月27日掲載) 


  Sophia Open Research Weeks 2025 企画オンラインセミナーのご案内
移民女性の目線で日本を見直す
『外国人のための 日本語で学ぶライフプラン』テキストの制作と活用

(10月20日掲載)

日時:2025年11月15日(土)13:00-16:00

プログラム:制作の背景、およびテキストの内容と特徴 高向 有理 (西日本短期大学 別科日本語研修課程教員)

学習者向け教材として出版することの意義:日本語教育の現場の変化を期待して 佐野 智子 (株式会社スリーエーネットワーク 取締役)

授業用スライド『日本語教師が教えるリプロダクティブ・ヘルス/ライツ日本での妊娠と出産~ライフプランを考えよう~』を使って 池澤明子 (西南学院大学 留学生別科 非常勤講師)

学習者の近くにいる日本語教師だから伝えられること:第4章「日本で家族をつくる」の執筆経験から 志田華奈子(西日本短期大学 別科日本語研修課程教員)

日本のリプロダクティブ・ヘルス・サービスについて学んだ留学生の反応 黒瀬 菜々 (西日本短期大学 別科日本語研修課程教員)

進行 田中 雅子(上智大学アジア文化研究所所員/総合グローバル学部教員)

対象:上智大学学生・教職員、一般 言語:日本語のみ 参加費:無料 申し込み:https://forms.gle/urmjaBBV7yN3QsLi7

共催:科研費研究「移民女性のReproductive Justice: 法と制度の活用による妊娠と出産の制限からの解放」 主催:上智大学アジア文化研究所

https://dept.sophia.ac.jp/is/iac/news/docs/news20251013_621150332.html


  上級ビジネス日本語教授法講座― 上級を担当できる講師になろう ―
(10月16日掲載)
 
上級レベルのビジネスプロフェッショナルへのレッスン、緊張してしまいますよね。
どんな質問が飛び出すのか?自分に答えられない質問をされたらどうしよう・・・。実は、そのようなレッスンを担当するにはコツがあるのです。
そのコツをしっかり掴んで上級講師としてのスキルをアップしましょう。
外資系企業のCEOや外国人弁護士の方に東京、虎ノ門で長くレッスンを提供してきたノウハウをお伝えします。

◆ 日時 2025年 12月6日(土)  9:30– 16:30(昼1時間休憩) オンライン開催 (世界中どこからでも受けられます) 当日都合が悪い方及び出席した方も後日1ヶ月ビデオ視聴による参加可能

◆ 受講料: 12,650円 (11500円+税) テキスト料「間接教授法マニュアル」: 3,200円+税(希望の方のみ)

◆ 主催:(株) むらさき ジャパニーズ インスティテュート

【講座内容】 - ビジネス日本語、上級レベルのレッスンとは?  レッスンで気をつけたい点 - ビジネス日本語コースの要素 実践! 上級レベルのコースデザイン
- 会議で発言できるようになるトレーニングとは 模擬会議Case Study - 上級レベルの読解授業 - 新聞読解など時事 経済・金融・政治などに強くなるには?
- 文章添削のコツ  どこまで文章添削するのか - 文章添削してみようなどを 一日かけてやります。

お申込みは当校ホームページ [むらさきジャパニーズ]で検索 https://www.murasaki-japanese.com/jp/seminars/ 講座のお申込み、お待ちしております。


 九州日本語教育連絡協議会 2025年度オンライン研修会
これからの授業をつくる教授法 ―現場に活かすための整理とヒント―
(10月15日掲載)
 
日本語教師には、学習者の多様なニーズに応じて柔軟に授業を設計し、適切に指導する力が求められます。その土台となるのが、教授法の体系的な理解です。
教授法は、日本語教員試験に出題される分野の中でも特に重要であり、現職の教師にとっても授業に直結する領域です。
今回の九州日本語教育連絡協議会(九日連)の研修会では、この「教授法」をテーマとして取り上げます。
日本語教師を目指している方だけでなく、すでに教えている方や教師養成に関わっている方にも、基礎的な知識を確認し、振り返る機会にしていただくことを目指しています。
 第一部では『日本語教師をめざす人のための スモールステップで学ぶ教授法』の編著者である久保田美子氏(元早稲田大学)に、
本書の内容や効果的な学び方についてお話しいただきます。
さらに、課題中心の教え方における正確さに対する考え方や訂正的フィードバックについても具体的に取り上げていただき、教授法の知識を現場で活かすヒントを伺います。
講義の終わりには質疑応答の時間を設け、参加者の皆さまからいただいた質問について、ご回答いただきます。
 第二部は九日連山口地区委員の帖佐幸樹氏( 東亜大学) に、日本語授業でのAI ツールの現状についてお話いただきます。
近年、様々なAIツールの普及が進み、日本語の授業にも変化が見られるようになっています。
そこで、今回は、日本語で話すための授業実践を例に、AI ツールの出現によってどのような変化が見られたのかをご報告いただきます。
授業内でのAI ツールの使用について一緒に考える場になれば幸いです。

【内容】 日時:12 月13 日(土)13:00 ~ 16:00(受付開始:12:45 ~) 形式:Zoom  ※最新バージョンへのアップグレード、通信環境の確認をお願いします。
         ※お申込み頂いた方には研修会前日にZOOM のURL をメールでお知らせ致します。参加費:無料 定員:100 人( 先着順) 
         申込み:https://forms.gle/fiXBhc8paZjpm8dL9 問合せ先:kyunichiren1989@gmail.com 主催:九州日本語教育連絡協議会 共催:スリーエーネットワーク


 歌はじめ制作室 西川 格
 うわさのマダム⑤「使役形、~すぎ」+「~はず、~ばかり、~ところ、~ても、~ために」などの歌
 おしゃれでステキな生活の奥様と留学もするような娘、そして、家族のために一生懸命に働くお父さん。 そんな家庭は世界のいろいろな国にあるのかもしれません。
「使役形、~すぎ」の練習ができます。また、「~はず、~ばかり、~ところ、~ても、~ために」などが出てきます。 タンゴのリズムにのって、さあ、一緒に歌いましょう!
(10月14日掲載)   


  アスク
*150-hour Nihongo Learning*
入国前の日本語学習プログラムです。 受講者にはアスクの教材を使って日本語学習ができます。日本在住の日本語教師によるオンライン授業付き!修了者には、150時間の学習証明が付与されます。
(9月8日掲載) 



 アスク
*JLPTオンラインハーフ模試*
JLPTを半分の時間・半分の問題数で受けられます。一斉模試だけではなく、受験前の直前対策にも!一人一人の成績表がダウンロード可能で、まとめてExcelで一括ダウンロードもできます。
(9月8日掲載) 


 アスク
*日本語講師研修*
文科省の講習動画を制作した、あのアスク出版が日本語講師研修を始めました!外部研修どうしようかな・・と迷われている学校にお勧めです。
(9月8日掲載)


 アスク
*オンライン日本語プレースメントテスト*
採点の手間を省略!オンライン日本語プレースメントテストができました。
入国前の習熟度チェック・入国後のクラス分けなどにご利用いただけます。カンニング対策も万全!
一人一人の成績表がダウンロード可能で、まとめてExcelで一括ダウンロードもできます。
各言語の入学時アンケートもついています!
(9月8日掲載)


 
(9月8日掲載) 


   
「できる日本語」教材開発プロジェクト
『漢字たまご』テスト見本の申し込み
「できる日本語」教材開発プロジェクト「漢字たまご」チームによる確認テスト(見本)送付のご連絡です。
このたび、皆さまのテスト作成のお役に立てばと、「漢字たまご」テストの見本をお送りすることにいたしました。どうぞ参考になさってください。
(8月30日掲載) 



    歌はじめ制作室 西川 格
 「ステキな人、ステキな街(形容詞の歌)」(カラオケ)ご紹介
遅くなりましたが、「ステキな人、ステキな街(形容詞の歌)」のカラオケができました。
1番:ステキな人 2番:ステキな街 3番:ステキな食べ物
クラスの学生、国や街、好きな食べ物などに置き換えて、歌ってください。きっとクラスが盛り上がると思います。

(8月1日掲載) 



<推薦感謝プログラム>&<引っ越し費用補助制度>(7月2日掲載) 

GAG日本語学院

GAG日本語学院は、2015年に開校し、学生定員100名でスタートしましたが、その後、おかげさまで順調に成長し、今年定員520名となりました。
今年10月には約80名が入学し、新たに4クラスできる予定ですが、授業をご担当いただける教員が大幅に不足しています。

そこで今回、<推薦感謝プログラム>、<引っ越し費用補助制度>と銘打って、2つの企画を準備いたしました。
GAGには皆様のお力添えが必要です。ご協力いただけると大変うれしく思います。
 <推薦感謝プログラム>
 当校に勤務いただいている(いた)方が、お知り合いの方をご推薦いただいた場合、推薦者にも採用された方にも、双方にメリットのあるプログラムです。
お知り合いの方が当校に興味を持っていただけるようでしたら、まずは学校見学にいらしていただけるととてもうれしく思います。
ぜひ、ご一考いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1. お知り合いの方をご推薦いただき、採用に至った場合 ご推薦いただいた方に謝礼として、採用1名につき20,000円を進呈
2. 新しく採用になった方には、ご担当いただけるコマ数に応じて5,000円×コマ数を進呈 (1回限り)ご自身でご応募された方も同様にコマ数に応じ5,000円×コマ数を進呈

※担当していただけるコマが埋まり次第、プログラムは終了します。 ※採用後 半年以上働いていただける方を対象といたします。
 <引っ越し費用補助制度>
    
準専任として新規採用になった方で、福岡県外や福岡市外から、福岡市内に引っ越しをする場合、引っ越し費用として、100,000円を補助します。
遠方にお住いの方はzoom面接も可能です。補助対象の費用は下記です。
※準専任として採用された方に限ります。 ※現在、専任教員の募集は停止しております。

〇募集人数 : 準専任教員3名、非常勤教員 : 若干名
※準専任教員は、今回半年契約 2026年4月から、契約更新や専任教員への登用の可能性あり

〇詳しい募集要項は、当校のホームページをご覧ください。 採用情報 | Gag Japanese Languag
 
非常勤教員は、1日2コマから担当することが可能です。
例えば、子育て中の方も、お昼前後の授業を担当すれば、お子さんの帰宅時間に間に合わせることができます。
日本語教員経験者で、出産育児で休職中の方も、これを機に復帰を考えてみませんか。
もちろん、未経験の方も、はじめに研修を行いますので、安心していらしてください。

担当 : 吉留  お問い合わせ先 : y-yoshidome@gag-japan.co.jp


 公益社団法人日本語教育学会 宮地裕基金人材育成研修講座「読む×話す×伝える!学習者と体験するレベル別日本語読書会ワークショップ」

会場
第1回 佐賀商工ビル4階 大会議室(佐賀県)/第2回 豊後高田市立図書館 集会室(大分県)/第3回 佐世保市まちなかコミュニティセンター(長崎県)/第4回 大津町立おおづ図書館 集会室(熊本県)
 https://www.nkg.or.jp/event/event/20250625_3003178.html
 ※申込等に関する問合せ先については,上記URLをご参照ください。
(6月26日掲載) 


(公財)北九州国際交流協会
「日本語教室ボランティア入門講座」参加者 募集
(6月17日掲載) 
 
4回の講座の中で、地域日本語教室で日本語学習ボランティアをするために必要な基礎を学びます。
4回のうち、2回目は講師をお招きし多文化共生や地域日本語教室について話していただきます。この回のみ単発受講OKです。
お知り合いの方もお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
詳しくは、当協会HPをご覧ください。
https://www.kitaq-koryu.jp/japanese/training/


 「新日本語歌はじめ」YouTubeご案内 西川 格
さようなら、ありがとう(卒業の歌)https://youtu.be/pbos_bDOkJU  
卒業式などでよろしければご利用ください。難しい歌詞ではありません。友だちや先生に感謝の気持ちを伝えましょう。
YouTube新曲ご案内~西川 格
 ステキな人、ステキな街(まち)(形容詞の歌)https://youtu.be/VhY3Kny6YfE
形容詞を勉強したころに歌えます。1番=人々、2番=町・都市、3番=食べ物になっています。日本人の名前、町の名前、料理の名前を覚えるのにもいいです。
カラオケでは、クラスの学生、出身の町、国の料理などに置き換えて歌うと、盛り上がります。(現在カラオケ動画作成中)
(3月10日掲載)  


『できる日本語』第2版の音声&スクリプトアルクサイトからダウンロード! (1月9日掲載)  

アルク 動画<2分でわかる!『できる日本語』>公開 (12月14日掲載)

スリーエーネットワーク
中級へ行こう第2版学習項目一覧&語彙ネパール語   中級を学ぼう中級前期 第2版学習項目一覧&語彙ネパール語  (8月31日掲載)

スリーエーネットワーク 『みんなの日本語初級』シラバス一覧  『日本語初級 大地』シラバス一覧 (7月30日掲載) 
 

アルク  『できる日本語』初級・初中級の「教え方ガイド」を無料でダウンロード!  (8月26日掲載) 

ジャパンタイムズ  『中級日本語カルテット』Can-do公開 (8月1日掲載)  

歌はじめ制作室
青い夜(いろいろな色の歌)Blue night (Song of various colors)
色の表現は日本も世界もいろいろありますね。少しでも日本語の勉強に、またリラックスタイムに使えればと思います。
初級から上級まで、ご自由にお聞きください。他にも全部で19曲あります。
「うたはじめ」のチャンネル @user-jy8nh4gl6p をよろしく!
(7月16日掲載)


 歌はじめ制作室
今年も「七夕」の季節がやって参りました。今年 7月7日(日)は、 JLPT(日本語能力試験)と重なりました。
7月7日の試験だからこそ、星にお願いをすると、合格するかもしれませんよ。
ぜひ、<Warp77七夕の歌>を聞いてみてください。そして、よかったら歌ってみてください。
1年に1度だけ会える二人の強い愛が、合格へ導いてくれそうです。<~より>の使い方の勉強にもなりますよ。
また、ただ今、<青い夜(色の歌)>の作成中で、まもなく発表します。 今後とも、「うたはじめ」のサイトをよろしくお願いいたします。
皆様のおかげで、再生回数が5万回に近づいて参りました。誠に、ありがとうございます。

Warp7.7(七夕の歌)
(6月26日掲載)


 嶋田和子先生  教科書について考えてみませんか-第4回 「わかる」から「できる」へ  (2月20日掲載)